ストロークが手打ちになる人必見!腰を回して打ち込む練習教えます!
あけましておめでとうございます!twurumakiです^^
中学生にあるあるなのですが、
顧問の先生に、
『手だけで打つな!腰を回して打て!』って言われたことありませんか?
でも、腰を回して打つって何よ…
って大抵の中学生は思うんです。
例えばフラフープを想像してみてください。
あれも腰を回しますよね?
言葉だけでは伝わらなかったり、間違って伝わったりするんです。
難しいですよね^^:
そもそも『手打ち』って?
特に中学生からソフトテニスを始めた人に多いのですが、
『手打ち』とは、腕力に頼ってボールを前に飛ばす打ち方のことを言います。
腕力が強い男子に多いですね。
特徴として、
腕力の強弱でボールの速さや打球の深さを調整するため、
アウトが多くなる傾向があります。
また、同様の理由でロブが苦手な人も結構多いです。
厄介なのは、それでもボールに当たれば前に飛んでいくんです。
特に中学生の場合、ロブなんか打たなくても、
強打だけである程度は勝てたりします。
なので、腕力の調整が上手い子供などは、
手打ちでも試合で勝てたりします。
ただ、それでも限界はどうしたってありますし、
特に、試合の緊張感の中で細かい力の調整は普通は出来ません。
なので、手打ちはお勧めできません><;
腰を回す=横向き+”〇の向き”
それでは、先述した腰を回すとはどういうことなのかと言いますと、
私の解釈になりますが、
しっかりとボールに対して横向きの姿勢を取ることです。
横向きがしっかりできていないと、腰を回して打ちにくくなります。
そして、打つ時に意識してほしいのは、打つ前と打った後の、
両膝の向きです。
打つ前は、横向きの姿勢を取っているので、
膝は両方ともネットと平行(横方向)に向いています。
そして打った後は、両膝ともネット方向に向けることを
意識しましょう!
横向きと打つ前と後の両膝の向き
この2つを意識することで、しっかりと腰を回して打つことが出来ます!
おすすめ練習方法【後ろから手出し】
準備
・打つ人はベースラインに立ち、自分の球出し側を向く
・球出しは少し高めの軌道を描き、
ツーバウンド位でサービスライン手前に落ちる位をイメージして球を出す
・打つ時には、球出しのボールを追い抜かさないように、ボールとの距離感
をはかろう
練習の流れ
①打つ人は準備をする(自分の球出し側を向く)
②球出しが前に球を出す
③打つ人はボールを追いかけてストレート方向に打つ
()
④スタート位置に戻って①から繰り返す
注意点
・球出しは正確に行いましょう。(球出しが安定しないと練習になりません)
・必ず1度に複数球(4球程度が理想)続けて打つこと!
⇒打った後戻ることを意識づける
この練習は、自主練などで球出しがいない場合でも
自分で球を出して打つことが出来るのも利点です^^
まとめ
- 手打ちだとフォームも崩れるし、試合などの緊張感でミスが出やすい
- 腰を回すイメージは両膝の向き
以上です。今年もよろしくお願いします。m(__)m